世代をつなぐ家——離れすぎず、近づきすぎず。やさしい距離で暮らす二世帯住宅|百年住宅|静岡・宮城・愛知の高耐震な新築注文住宅ハウスメーカー【静岡市,浜松市,富士市,三島市,名古屋市,一宮市,春日井市,仙台市,石巻市等】

GALLERY&VOICE

施工実例&お客様の声

NEW!

耐震住宅

耐久住宅

耐火住宅

耐風住宅

屋上利用住宅

遮音住宅

世代をつなぐ家——離れすぎず、近づきすぎず。やさしい距離で暮らす二世帯住宅

静岡市 M様
世代をつなぐ家——離れすぎず、近づきすぎず。やさしい距離で暮らす二世帯住宅

約50年前に建てられた旧宅は、長い時間を家族とともに過ごしてきた百年住宅でした。外観は今もなおしっかりと佇み、その安心感は暮らしの支えでもありました。
新しい家は、Mさまご夫婦とご長女ご夫婦が暮らす二世帯住宅。玄関やキッチンを共用しながらも、1階と2階にそれぞれのリビングを設け、“離れすぎず、近づきすぎず” のやさしい距離感で過ごせる住まいです。
家族の時間がゆっくりと重なり合う場所。世代が移り変わっても、心地よさが受け継がれていく家が完成しました。

約50年前に建てられた旧宅は、長い時間を家族とともに過ごしてきた百年住宅でした。外観は今もなおしっかりと佇み、その安心感は暮らしの支えでもありました。
新しい家は、Mさまご夫婦とご長女ご夫婦が暮らす二世帯住宅。玄関やキッチンを共用しながらも、1階と2階にそれぞれのリビングを設け、“離れすぎず、近づきすぎず” のやさしい距離感で過ごせる住まいです。
家族の時間がゆっくりと重なり合う場所。世代が移り変わっても、心地よさが受け継がれていく家が完成しました。

再び「百年住宅」を選んだ理由

建て替えのきっかけは、約50年住み続けた旧宅の老朽化でした。部屋が細かく区切られていて動線が狭く、駐車場もないつくり。暮らしの形が変わっていく中で、「そろそろ見直す時期かな」と感じるようになったといいます。
「地震に強い家で暮らしてきた安心感は大きかったですね。建て替えるなら、また百年住宅だろうなと」と旦那さま。多くの展示場を見て回る必要はありませんでした。
「娘夫婦との同居という新しい暮らしを考えたとき、世代を超えて住み継げる家 であることは、さらに大切な条件になりましたね」と奥さま。
安心という経験が、次の選択へそのまま受け継がれていきました。

同じ屋根の下でちょうどよく暮らす、二世帯設計

新しい住まいは、ご夫婦と娘夫婦が暮らす準二世帯住宅です。玄関と水まわりは共用。
一方で、1階と2階にそれぞれリビングを設け、生活のリズムに合わせて距離を調整できるつくりです。
「一緒に過ごしたいときは自然に集まり、お互いに休みたいときはそっと離れられる。無理のない距離感がいいですよね」と奥さま。
将来、暮らしの中心が自然と娘夫婦へ移る日が来ても、そのまま家全体を引き継げる間取りに。暮らしも、時間も、ゆっくりと受け渡されていく住まいです。

1階に流れる、夫婦のやさしい距離感

1階は親世帯の生活スペース。リビングと寝室がゆるやかにつながる間取りが印象的です。ご夫婦それぞれに寝室はありますが、間を仕切るのは“壁”ではなく“クローゼット”。気配は届きながら、お互いをじゃましない、ちょうどよい距離です。
奥さまの寝室は、リビングと3枚の引き込み戸でつながっています。戸をすべて壁の中にしまえるため、開け放つとひと続きの大きな空間に。
「孫が遊びに来るときは、引き戸を全部開いて広々と。その空間は走り回る音も、笑い声も、優しく広がります」と奥さま。離れすぎず、近づきすぎず。間取りが、人と人の関係をやさしく支えています。

屋上という、家族が集まる場所

階段を上がると、空がひらける屋上があります。山の緑に囲まれ、眼下には小川のせせらぎ。風が気持ちよく抜ける場所です。
次女や三女の家族も近くに住んでいて、休みの日には自然と家族が集まります。
「バーベキューをしたり、夏は孫のプール。安倍川の花火大会も見えるかもしれないと、今から楽しみなんですよ」と旦那さま。
特別な日だけでなく、何気ない時間が豊かになる。屋上は、家族が無理なく集まり、無理なく散っていく場所です。

**********

地震や風雨に強く、長く住まいを守り続けるコンクリート住宅。
その揺るぎない「強さ」の中に、家族の気配とやさしい時間を受け止める「しなやかさ」が息づいています。
世代が変わっても、暮らしが変わっても、この家は、家族の居場所としてあり続ける。受け継がれていく安心と、同じ屋根の下で紡がれていく日々。Mさま邸には、今日も穏やかな時間が流れています。

資料請求はこちら

閉じる

×閉じる